
この記事はそんな方に向けて書いています。
この記事を読んで下さっている皆さんは、おそらくプログラミングというものがどういうものか?というレベルの方もいるはず。なぜなら、30代でプログラミングを勉強している人が少ないと感じるからです。
この記事はそんな30代の僕でもプログラミングを独学で勉強して、初心者に毛が生えたくらいのレベルに到達した記事です。どうやって0からプログラミングを勉強していったか、いくつかサイトやスクールなどもご紹介していきます!
皆様の参考になれば幸いです。
それではまいりましょう!!
目次
無料でプログラミングを勉強できるサイト
①ドットインストールの「無料会員プラン」
僕が最初に「やってみよう」と思ったサイトがこちらの「ドットインストール」です。
「ドットインストール」をやってみて良かったと思った点は下記の3つです。
- 3分動画ごとのレッスンなので進めていきやすい
- 無料で学べるので、プログラミンの基本がわかる
- 月額1,080円でプレミアコースもある
だいたい一つのレッスン動画が3分くらいの時間で区切られていて、少しづつ進んでいくかたちなので「もうちょっとやってみよう」と楽しくプログラミングが学べるので始めてみて良かったと思っています。
下記のツイートは、「ドットインストール」をやっていて楽しく学べていた時のツイートで思わず、投稿してしまったものです。
ドットインストールの先生の話し方がめっちゃ好きです。
特にブラウザで確認してちゃんと動いた時の「こうですね!」というところが好き!!
— まさし/blog. (@MASABLOG81) December 29, 2020
②プロゲートの「無料会員プラン」
「プロゲート」の特徴はスライドを見ながら、コードを書いていくというスタイルです。
ドットインストールとの違いは、
「音声で先生の書いたコードを真似する」というよりは、スライドを見ながら自分でコードを書いていくという感じです。
徐々にレベルが上がっていき、どんどん進めていくといいでしょう!
まずは無料学習サイトから始めて、スクールを検討するのもおすすめ
「プログラミング」とはどんなものかを知るには、まずは無料の学習サイトで体験してみることが最初の入り口としてはおすすめです。
僕も、「プログラミングってどうやって勉強したらいいんだろう?」と思っていた時期がありましたが、
今の時代はほんとに便利なコンテンツがたくさんあるので使わない手はないでしょう!
「ドットインストール」や「プロゲート」はゲーム感覚で進めていけるので、”意外と自分でできるんじゃない?”と思ってしまうことも。
そうしてどんどん進めていくうちに、HTML/CSSを使ってサイトの模写などもするようになるのですが、
そこで初めて「あれっ、、、手が動かん、、」という経験を味わう事になる人が多く、僕もその一人でした。
そういった事から”プログラミングで挫折する人”の割合は衝撃の9割と言われています。

確かに、スクールに入ればプロの講師に教えてもらえるので成長スピードは自分で勉強するよりも早いと思います。
ただ、何もプログラミングを勉強していない状態でスクールに入って「難しすぎてついていけない」とかになってしまうと、
スクールに払ったお金ももったいないので、無料学習サイトである程度勉強してから、スクールを検討するという方がいいかと思います。
プログラミングスクールを検討する場合【スクール紹介】
おすすめのプログラミングスクール3選
30代からでも転職できる
日本という国は「石の上にも3年」とか「年功序列」という言葉があるように、同じところで「頑張る」ことが”えらい”とか評価されるような風潮があるが、僕としては、このような考えは可能性が狭くなってしまうと考えます。
理由は、時代の変化がとても早いこの世界で1つの場所で同じ仕事をし続けることはとてもナンセンスだと思う。
最近では、フリーランスや起業する個人が増えてきていて、「会社に頼らず、個人で稼ぐ」という人が増えてきている。
「そうは言っても、いきなり自分で稼ぐなんてスキルもないし会社の本業で時間もない」
こう思われる人もいるかと思います。
ただ、おそらく時代は個人で稼ぐ人がどんどん増えてきて会社だけの給料に頼って生きている人はどんどん、スキルも収入も上がらないと考えます。
理由は単純で、成長が止まってしまうからです。
僕は失敗する怖さよりも、「挑戦しないまま、自分が変わらない」ことの方がめちゃくちゃ怖いです!!
転職を考えている人におすすめの記事
「転職鉄板ガイド」というサイトで転職に関する記事が網羅的に書かれているサイトです。
この記事では「30代の転職で年収アップする方法」という事が書かれていて、
転職に関する情報や業界ごとの給与水準などがわかったりする。
自分自身の市場価値を調べたり、エージェントを使ってみるという方法も
僕自身もこのようなやり方で転職を経験してきたので
もしなかなか自分一人では動きにくいという人は、
是非読んで頂きたいサイトになっています。
転職においては、業界について詳しくなっておいた方が後々必ず自分に返ってくるので
5年後10年後を考えて今の自分のいる業界に疑問を抱いたら、他の業界についても
チェックする方がいいでしょう!